旅を楽しむ
私の旅(海外編)
これまでに旅した国々
初めて飛行機に乗ったのは1990年、40歳のときでした。それからは家族と職場の理解を得て、毎年一度は海外に行くことにしています。仕事で出かけた国(アメリカ、中国、韓国、ベトナム、インドネシア、ミャンマー)を含めると30数カ国になります。2020年はCOVID-19禍により予定していたポーランド&バルト三国行きを断念。その代わり?! 壱岐対馬へ出かけました。今年はまだ無理かな? 来年にはきっとポーランド&バルト三国へ。

ひとつの旅で一年中楽しみます!
出かける前
- 行き先と日程を相談、決定(約9ヶ月前)
- 飛行機の予約、宿探しと予約 (最近はずっと、自炊、洗濯ができる一軒家を予約)
- 行きたいところ、見たいところ、やりたいこと、食べたいもの… 希望のとりまとめ
- 現地ツアー探し、予約(可能ならプライベートツアーを)
- 旅行先で会う人とコンタクト
- 旅のプラン作成

旅の途中
- 旅仲間(6,7名)が得意分野を生かして自発的に役割分担
- 私の任務は旅の最初から最後までを写真に記録、現地での交渉と簡単な通訳、食事後の食器洗い
- 現地の知り合いと会って食事
- 旅行中1回だけ地元の美味しいレストランで食事
- 現地ツアーのほか、軽度の山登り(ハイキング)や美術館、コンサートなどを楽しむ
- 失敗を悔やまない


戻ってから
- 全員から写真データを収集
- 旅仲間が旅行中に書き留めた手書きメモのコピー入手
- アルバムに載せる写真をピックアップ
- アルバム作成(全員分)
- 大反省会?!という食事会を旅仲間の自宅で開催、アルバムで旅行を振り返り、次回の行き先を相談(旅行終了から約3ヶ月後)



旅のほかに…
趣味でフラをやっています

なかなか上達しませんが、週2回フラのレッスンに 通っています。どちらかというと踊るより、裏方業 (ハワイの人たちとの連絡、歌詞や曲の準備、ウェブ 管理者との連絡など)の方が得意です。 激し過ぎない動き、心癒される音楽、フリを覚える ための適度な脳への刺激、それらは私たちシニア世 代にも向いています。 習い始めの頃は、楽しいばかりで無謀にも国際研究 集会のレセプションで踊らせてもらったりしました。 → 実はフラはとても奥深い! よろしければこんな動画もありますので、コチラを ご覧ください。
女声合唱と混声合唱も少しだけ
少し前までは、広い場所を借りて、間隔を広く取り、20分おきに換気し、マスク着用で練習していましたが、いずれも新型コロナに感染したら重症化する”お年頃”ばかりの合唱団なので、今は休止中です。1日も早く収束し安心してレッスンができるようになることを祈るばかりです。
仕事も週3日だけ
一般社団法人
名古屋数学雑誌
浜田さんにご紹介いただいた優秀な司法書士さんに相談しながら、設立準備、定款作成の段階から関わりました。現在は雑誌の編集自体は全てCambridge University Press が進めているので、主に社団法人の経理や社員総会のお世話などをしています。
名古屋大学
数理科学同窓会
数学科が理学部に属していた時代から50年以上、数学教室で働いて来ました。現在は同窓会の評議員でもあり、事務局の一員として、同窓会の行事実践に携わっています。2019年にはホームカミングデイの部局行事として講演もさせていただきました。
科研費
その他
定員として働いていた時には担当したことがなかった科研費を少しだけやっています。ちょっと苦手分野ですが、ミスしないように慎重に取り組んでいます。
その他は諸々やっています。これが一番忙しいかも知れません。
自己紹介のつもりで、8日に教えていただいたことをベースに作成してみました。URLもひとつだけ練習のために貼ってみましたが、正しいやり方を次回に教えていただきたいと思います。
以上で宿題の提出を終わります。 小崎和子