Nagoya Ryugakusei Net
Explore Japan: Water and Sewerage of Nagoya Part III – 名古屋の水源について学びます

Explore Japan: Water and Sewerage of Nagoya Part III – 名古屋の水源について学びます

申し込みを締め切りました。

 成長する都市は、より多くの水を求めます。名古屋は、その水源を確保する努力を続けています。今回は、犬山取水口、犬山城、岩屋ダムを訪問します。犬山城は、名古屋の水システムを理解するための絶好の展望場所です。岩屋ダムは、木曽川河口から140km上流にある多目的ダムです。このツアーでは、名古屋のダム建設政策と名古屋がどのようにして犬山取水口から水資源を得ているのかを学びます。このイベントは、日帰りバスツアーで、犬山市と犬山城でまず学びます。国宝犬山城は、1537年に築造され、日本で現存する最古の天守閣をもっています。

 これまで、私たちは、名古屋がどのようにして質の高い飲料水を供給し、適切な下水処理をしているのかを学びました。今回は、名古屋がどのようにしてその水源を開発してきたのかを学びます。地質学者であり、名古屋大学名誉教授である足立守教授が名古屋の水源について、地質学、歴史、そして文化の観点から話をされます。19世紀の日本の近代化にかかわった加藤素毛の旧宅も訪れます。

日時: 2023年8月7日(月曜日) 9:00 a.m. ~ 4:30 p.m.

名古屋地域の大学院留学生の参加を歓迎します。

目的地: 犬山市、犬山城、岩屋ダム、加藤素毛旧宅

集合場所、集合時刻: 名古屋大学豊田講堂前駐車場 8:45 a.m.

日帰りバスツアーです。バスは、 9:00 a.m. きっかりにキャンパスを出発します。ランチをご持参ください。昼食は、バス車内になります。

お願いなど:

  1. 参加は、無料です。先着順に受け付けをいたします。20人まで参加できます。
  2. Nagoya RyuNet は、行事保険をかけ、保険料を負担します。参加申し込み後、参加できなくなった場合には、e-mail で欠席をご連絡ください。 email の送付先は次の通りです。office@nagoyaryunet.org.
  3. このイベントは、雨の場合にも実施します。
  4. 当日は、マスクをご用意ください。 当日、気分が悪い場合には、参加しないでください。 当日、欠席される場合には、参加確認のお知らせに書いてある電話にご連絡ください。
  5. 車酔いをされる方は、薬をご持参ください。
  6. ご自分のランチをご持参ください。
  7. このイベントに参加できるのは、大学院留学生だけです。 (お子さんは、参加できません。)
当NPOの利用登録がお済みでない方は、利用登録をお願いします。ここからできます.
このイベントに参加ご希望の方は、以下の申込書に記入して送信してください。
申し込みを締め切りました。