鍋屋上野浄水場と名古屋下水科学館見学
名古屋がどのようにして飲料水を提供し、排水を処理しているのかを学ぶため、二つの施設を訪問し、見学します。上下水道についての最新の科学技術を実際に見ることができます。専門家から、河川からの水の取り入れから、処理した排水の河川や海への放流についての説明を聞きます。

水は、大都市が存続するための不可欠な生存条件です。およそ230万人の人口を持つ名古屋市には、良質の水を提供し、排水を処理するためには、大きなシステムが整備されています。今回の”Explore Japan”では、名古屋の上下水道のシステムを見学して、SDGsの6番目のゴールについての名古屋の努力を理解したいと思います。参加者の母国の上下水道の現状についても意見交換する機会をもつ計画です。
名古屋は、木曽川から水を取り入れ、浄水場(例えば、鍋屋上野浄水場)で良質な飲料水にします。生活排水は、下水処理場で処理され、川や海に放流されます。このシステムを鍋屋上野浄水場とメタウォーター下水道科学館なごやを訪問して、学びます。
当日は、簡単なランチを提供します。食べ物について配慮が必要な方は、ご自分で昼食を持参してください。
実施日時: 2023年4月19日(水曜日)April 19 (Wednesday), 9:30 a.m. ~ 4:30 p.m.
(Explore Japan: 名古屋の上下水道 (Part III – 犬山市と名古屋の水源 日帰りバスツアー) は、7月あるいは8月に実施する予定です。)
名古屋地域で学ぶ、大学院留学生の参加を歓迎します。 15人まで参加できます。
目的地: 千種区の鍋屋上野浄水場と北区のメタウォーター下水道科学館なごや
集合場所、時刻: 地下鉄名城線名古屋大学駅 1番出口(地上) 9:30 a.m. (地下鉄の切符を買うため、マナカあるいは交通カードをもってきてください。)
注意事項:
- 参加無料です。参加の申し込みは、先着順で受け付けます。
- NPO法人のNagoya RyuNet は、イベント参加保険料を負担し、簡単なランチを提供します。参加できなくなった場合には、office@nagoyaryunet.orgにできるだけ早くお知らせください。
- このイベントは、雨天の場合でも実施します。
- 当日は、マスクをしてください。気分が悪い場合には、参加しないでください。当日欠席の場合には、別途お知らせする電話番号にお知らせください。
- このイベントに参加できるのは、大学院留学生です。 (お子さんは、参加できません。)
このイベントに参加を希望される方は、以下の申込書に記入の上、送信してください 。